「責任はどうやって取るつもりか?」
こう聞かれても、責任のとり方なんて簡単にはわからないと思いませんか?
・会社をやめればいいのか?
・謝ればいいのか?
・給料が下がればいいのか?
・始末書を書けばいいのか?
・それとも損害賠償すればいいのか?
そして、責任を取らなくてもいいということも分からないと思いませんか?
それらはつまり、責任とは何か?責任の所在はどこなのか?明確では無いから発生しているようにも思えます。
私は上司の立場にはありませんので、最終の責任のとり方というのは会社を辞めることまでであって、それより上の損害賠償等の責任は、よっぽどのことをしないかぎりは発生しないでしょう。でも通常は、プロジェクトにおいても仕事においても、何かあったとしてもそこまで責任をとるということは発生しません。
同時に責任と反対の無責任もどういう状態なのか分からないと思いませんか?
会社では「あの人は責任を取らない」とよく思います。それは私が勝手に思っていることです。
でも、よくよく考えると、じゃぁ何をしたら責任をとったことになったのか、それを考えていなかったように思います。
社会人でも、会社員としても、役職なしの社員、主任、課長、部長、さらに上の立場、
次に役員の立場、執行役員や監査役、社長や副社長、さらに上の立場、
株式会社においては、株主もいます。
会社内の役職員における立場もあれば、プロジェクト上のプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、サブリーダー、営業、いろいろな役回りもあります。
それぞれの責任範囲とは一体何なのか?
そして、それぞれどこまでの権限があるのか?
お金はどこまで使えるのか、何を決定でき、何を決定できないのか?
何かあったらどうするのか、誰にエスカレーションしていくのか?
そして、失敗した時はどうしたらいいのか?
「そんなことは言われなくても当たり前のように分かっていろ」と言われるのかもしれません。
それは私が不勉強なのだと思います。でも、それはあくまで暗黙的です。
定義すればするほど、逆にがんじがらめになるとも言えます。それが身動きを取れなくしてしまう。なければ、ある程度状況や行間を読んで行動し、補間できる場合もあるので定義しないと言えます。
責任というものを考えて行動するのは非常に難しいです。
が、一つだけ誰でもできることは、「無責任ではいけない」「これは私が責任を持って最後まで面倒を見る」という心がけは持てると思います。最低限、「自分には責任はないから」という考えを持たないようにしたいと考えました。
2012年10月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58931077
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58931077
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック